
Home
スパイラルテーピング
交通事故治療
施術の流れ
アクセス
患者さまの声

時間
\
曜日 |
午前
8:00〜
12:30 |
午後
2:00〜
7:00 |
月 |
● |
● |
火 |
● |
● |
水 |
● |
● |
木 |
● |
● |
金 |
● |
● |
土 |
● |
午後
6:00迄 |
休診 : 日曜・祝祭日
受付時間は
FONT face="AR P丸ゴシック体M" size="2">終了時間の30分前迄です。
〒869−1234
熊本県菊池郡大津町
引水47−5
今村整骨院
п@096−293−9917
|
当院の方針について
患者さまのお怪我に対する身体の反応は様々!!同じ部位の痛みでも十人十色です。
今村整骨院では、徒手検査、O−リングテストに加え、専用検査機器(OT−103)を使用して科学的な検査を行い、
患者さんの痛みの原因がどこかをしっかりと見極めて施術方針を決定致します。
また、東洋医学の観点より脈診を行うことで、
患者様の症状をその日その日の身体の状態にあった治療を
行っております。
患者様の症状に対し、インフォームドコンセプトに心がけ、疼痛の軽減、機能回復、健康維持を目的として診療に当たり、
痛みの無い、患部の早期改善を心がけとする治療を行います。
それぞれの方に合わせた理想的な通院間隔や回数・日常生活の注意等を口頭、計画書にて提案しています。
また、当院では、主にスパイラルテーピング療法により、痛み、不快感、だるみ等を取り除き、スポーツ選手に対しての
適切な運動法の指導、スポーツ外傷等の施術もしております。
施術内容について
当院にご来院される方々の症状
|
整骨(柔道整復)
対応可能な症状
骨折・脱臼・捻挫・打撲(うちみ)・挫傷(肉離れ、
筋肉や靭帯のケガ、痛み)
あご(顎関節症)の痛み
首、肩、肘、腰、膝、足首の痛み 、つき指
いわゆる寝違い・いわゆるぎっくり腰
筋・腱(軟部組織)の日常生活の痛み
スポーツ運動での痛み
交通事故
での痛み
※保険適用疾患か適用外疾患(自費治療)かを
判断し治療を行います。

今村整骨院では、主にスパイラルテーピング療法により、痛み、不快感、
だるみ等を取り除き、スポーツ選手に対しての適切な運動法の指導、
スポーツ外傷等の施術をしております。
スパイラルテーピング療法とは、身体のアンバランスによっておこる関節
や筋肉等のはれや痛みに対してスパイラル(Spiral:らせん・渦巻き)状、
および、クロス(格子)状のテーピングを施すことによって、身体全体の
バランスをすみやかに、しかも無理なく整える療法です。
肩・腰・首・手首・ひざ・足・ひじ等の痛みの症状でお困りの方!
是非、今村整骨院へ
整骨院・接骨院
が行っている治療のことを、正しくは柔道整復と言いま
す。
柔道整復は日本古来の医療の一つで、『柔術』の活法を基本とし怪我を回
復させる技術として伝承されてきました。
明治以降、この技術に東洋や西洋の医学技術を織り成して発展向上を遂
げ、現在は骨・関節・筋・腱・靭帯など運動器に加わる急性、亜急性の原因によ
って発生する骨折・脱臼・捻挫・挫傷・打撲などの損傷に対し、手術をしない
『非観血的療法』という独特の手技によって整復・固定・後療(手技・運動・物
理療法)等を行います。
人間の持つ自然治癒能力を最大限に発揮させ、患
者さんの痛みをやわらげ、患部の回復を図り、普段の日常生活ができること
を目的とした治療法です
。
|
鍼 灸
あなたはこんなことで
困っていないですか?
常に肩こり、ひどくなると頭痛がしてくる
なんだか疲れやすく、常にだるい
手足や下腹部の冷えがある
ホルモンバランスが乱れているような気がする
息苦しくなる、動機が気になることがあるから
自律神経が乱れているような気がする
便秘をしたり、下痢をしたりしやすい。
免疫力が低下してよく風邪を引く
ストレスがかかると喉のつまった感じがする
足のむくみが気になる
神経痛がある
内臓(子宮、卵巣)の血流が悪い感じがする etc...
今村整骨院では、脈診法の六部定位を用いて、その日その日
の身体にあった治療を行っております。
韓流ブームで話題のドラマ「チャングムの誓い」や「ホジュ
ン」に主人公が脈診を行い患者様の症状を言い当てると言
うシーンが登場しています。これはドラマの中だけのフィクシ
ョンではなく、東洋では2000年の昔から確立されている確
かな診断法のひとつです。鍼灸の治療を行う上で欠かせな
いものであると私たちは考えています。
鍼灸の治療を行うのに脈診もせず証をたてる(※1)こともな
く、患者様の訴えられる痛みの箇所だけに鍼灸治療やマッサ
ージ治療を行うことは本当に身体をよくすることなのか?
疑問であると考えています。
ただ気持ち良いという慰安的な治療にとどまることなく、本
当の痛みの原因を取り除き、良い生活習慣を身につけ、辛い
症状を一日も早く取り除くことができるように努力していき
たいと考えます。
(※1)証をたてるとは、症状を知り、治療方針をたてると理解してください。 |